このブログを検索

土曜日, 4月 04, 2009

Review: F/W 09-2010 NY Fashion Week

Staerk by Camilla Staerk


2003年のビジネス再開以降「トップショップ・ニュージェネレーションアワード」を3度も授賞するなど数々の賞賛を浴びてきたStaerk。ロンドンからニューヨークへと拠点を移しコレクションを発表している彼女だが、前回の春夏コレクションに次いで私は2度目となった。前回は春夏物でも彼女の持ち味であるレザーが余すとこなく使われており、シャープなラインの数々に好印象を持った。秋冬の今回は全体的に黒、グレーが多く、アクセントにオフホワイトやシルバーを組み合わせた都会的なカラーパレット。目立ったのは得意のレザーにレースの組み合わせたチュ-ルトップや襟にレザーを施したコート、そしてとてもミニマルな革のグローブ。シャツやドレスにはシフォン、ジョーゼット素材が見られ、ハードな印象のコレクションに柔らかさを添えていた。中でも写真のサルエル風パンツやロングドレスはシルエットがとても綺麗で目立っていた。今回ショーはチェルシーにあるペントハウスにて友達であるデザイナーのVictor Glemaudとの合同開催。ランウェイショーはなく、同じスペースに約15人ずつStaerk(レディース)とVictor (メンズ)のモデルたちがぐるりを輪を描くように立ち、ゲストのリクエストでポーズをとる形式のプレゼンテーションとなった。

ちなみにStaerkのセレブリティの顧客にはサラ・ジェシカパーカー、リブ・タイラー、ジュリアン・ムーアー、ヘレナ・クリステンセン等がいる。



CHRIS BENZ

  







シアトル出身のデザイナー、クリス・ベンツは元J.Crewのデザイナーである。パーソンズカレッジ在学中はCFDAで新人賞を授賞するなど早くからその才能を開花。2007年2月にデビューして以来今回が5回目のショーとなった。会場はチェルシー地区でも西側のギャラリー街にある建物。中ではD.Jが曲を流し、見に着た人たちはシャンパンで迎えられ、まるでクラブイベントの雰囲気。その暗すぎる照明の中,鮮やかな服を纏ったモデルたちが、赤、青、緑、黄、プリント柄と分かれて高さ80センチくらいのプラットフォームの上に浮かび上がった。全体としては、知的でエレガントであると同時に艶やかで元気溢れるコレクションという印象。アクセントになっている素材はラメ、シフォン、ファー。ペプラムは写真の赤いドレスやジャケットに見られとてもエレガントなスタイル。気になったのは、肘から下が染めてあるファージャケットや、ジャケットの光沢素材のベルトやスカート。これらは着心地のいいものを求めつつ、マスマーケットに飽きた女性たちの指示を得られるのではないか、と思う。マーク・ジェイコブスでのインターン経験やJ.Crewでの経歴を通してのテクニックだろうか、スタイルのバラエティの多さ、バランスの良さが抜群で“今着る側のニーズに歩み寄り、独自のスパイスを効かせた”という感じが新鮮だった。シルエットも若い女性から中年まで幅広い年齢層をターゲットに出来るのではないかと思う。

ところで、つい最近日本から来た美容師さんによると、東京の若い子達の間では60年代風の重い感じの髪形が流行っているとのこと。今回クリス・ベンツの作品は、その50年代~60年代の香りをとても意識しているように思えた。



Coventry











ラルフ・ローレンやダナ・キャランでニットを手がけるなどしてキャリアを磨いてきたデザイナーのマシュウ・テリー。今回が彼自身のデビュー・コレクションとなった。チェルシーの25丁目と10thアベニューにある一角で赤レンガの壁に囲まれた会場内は木の椅子で丸くスペースが形作られ、中心に大きな植物のオブジェが置かれた。この周りをモデルが歩く。彼はメンズもレディスも手がけており、作品もランダムに登場。ミニマルなデザインが多い中、美しいニットのプリーツスカート(写真中央)やニットのケープ(写真右)が目を引いた。そしてスコットランドを代表するシェットランド・ウールにハイランド・ツイードを混合したメンズのカーディガンは今年の秋冬に注目したいアイテム。

作品と相まってショーの雰囲気はとてもナチュラルでニュートラル。プログラムに「Shima Seiki 」(ニット機器メーカー)の文字を見つけなければ、この作品の裏に隠されたテクノロジーに気づかなかったかもしれない。技術を持った日本の企業がイタリアブランドと組んで仕事をするように、ここNYでも日本のテクノロジーがNYデザイナーに強い後ろ盾をした形だ。一方、終りから2番目に登場したベイビーアルパカニットドレス(写真左)はデザイナー自身が当日の朝まで手編みしていたとか。最新のニット機器とデザイナー自身のテクニックが合わさって花開いたコレクションといえるだろう。デザイナーは今後も島精機との作品つくりを示唆する発言もしているーー“3D技術によって縫い目のない服が可能となり、捨てる生地も無くなり、エコロジーなファッションが可能になった。次回も乗馬ファッションの美しさをヒントに得ながら、混合シェットランドツイードの服や、テクノロジーを駆使したつややかな乗馬風パンツをデザインしてみたい。”

先月3月31日に島精機製作所の編機の歴史を紹介する博物館「ニット・ミュージアム」がオープンした。場所は和歌山市の商業施設「フォルテ・ワジマ」。この出会いをきっかけに、訪れた際には是非足を運んでみたいと思う。
「島精機プレスリリース」http://www.toyokeizai.net/dwnl/th/20080331/331f0a10.pdf



Hayden Harnett









デザイナーのトニーとベンにより2005年に設立したブルックリンを拠点にした若者に大人気のブランド。現在ブルックリンに本店とマンハッタンのノリータに2店舗を構えている。流通網としてアメリカでは「アンソロポロジー」や大手デパート「ノードストローム」に商品を並べ、「アマゾンドットコム」と「PIPELIME」でネット販売も行っている。過去には「ターゲット」とのコラボレーションでハンドバックのデザインも。

今回のコレクションはマンハッタン23丁目にある「ホテルチェルシー」の一室を借り切ってプレゼンテーションが行われた。一歩入ると、テーブルや棚、鏡台とその周りには最新秋冬のブーツやバック、小物がキャンドルライト照らされ所狭しと展示されていた。どれもアンティーク風の温かい感じがするテイストだ。小物に比べると少なく感じる服のラインは、10人程のモデルたちがベッドに横たわったり、バスルームに腰掛けていたり、一室では楽しそうな儀式のようなものが執り行われていたり…という形で紹介されていた。アウターはピーターパン襟のドレスコートやトグルボタンを使ったトレンチコートなど、凝っているがビジネスでもOKの着まわしの利くライン。それに比べ、幾何学模様のワンピースや、ビンテージ風スエードのパッチワークのベストやスカートはどこか懐かしい匂いがする個性的なデザインが並んだ。部屋を3週くらいするうちに奇妙な森の中に入り込んでしまった気がした理由は、今回のコレクションのテーマ「カーゴ・カルト」にあった。初めて聞く言葉だが、ウィキペディアによると“主としてメラネシア(オーストラリア大陸の上に位置する島)などに存在する招神信仰。いつの日か、先祖の霊・または神が、天国から船や飛行機に文明の利器を搭載して自分達の元に現れる、という現世利益的な信仰”とある。

日本でこのブランドの認知度は「SWEET」「GLAUMOROUS」「an-an」に掲載されたり、海外通販の検索でもかなり多く見受けられる。NYデザイナーブランドとしてはリーズナブルな価格帯からも、今後も若者の間で認知度が上がってくるのではないだろうか。


まとめ

今回が最後だったブライアントパークによるNYファッションウィーク。エコロジー的なナチュラルトーンに落ちついたコレクションもあるなか、前回の秋冬との大きな違いは、アメリカ経済の再出発を願うかのような“前向きな気持ち”を表すカラフルなコレクションが多く見受けられた事。また予算の都合上からも展示にするブランドも多かったが、あっという間に終わってしまうランウェイ・ショーに比べ、近くで素材や作品を何度も見られたり、全体を見渡せる展示形式の良さに改めて気づいた観客も多かったように思う。展示であれば開始時間もあまり押さず、開催時間内であればいつでも立ち寄れるし、時には一日~数日開催している場合もあるので、今後も展示形式が増えれば忙しいファッションエディターたちにとってスケジュールを埋めてく上で大きな助け舟になるかもしれない。

次回のNYファッションウィークはリンカーンセンター(66丁目)にて開催されるとか。ローワーサイドのソーホーやチェルシーを会場にするブランドも多い中、会場がブライアントパークから20ブロックも上がるとなると世界中から訪れるバイヤーやエディターの移動手段が気がかりですが、これもNYの景気に上手く反映されることを願いたいと思います。

土曜日, 3月 21, 2009

!caramba!

前日に”春めいてきた”と宣言した翌日、
その舌の根も乾かぬうちに・・・

雪が降っていました。

でも街は一旦春モードに切り替えた人々が多く、服装がちょっと寒そうだったりする。
もう少しこんな日は続くのかな。

前回初めて迎えたNYの冬が暖冬だったので、
2回目の今シーズンは全く予想がつかない。


とくれば、付け足さずにいられないのが、レッズ。
今シーズンはどうなる...

木曜日, 3月 19, 2009

tengo un examen de espanol por la manana.

今日はスペイン語101の中間テストがありました〜!
英語がままならないからちょっとした遠飛行...なんて甘いものではなかった。

スペイン語のあってないような文法とバラエティ溢れる語形変化に戸惑いながらも始めは楽しんでいたのですが、カンバセーションの時間にあると、途端にタジタジに・トホホ。
分からない単語が出てくると聞き流せずに沈没・涙、のパターンが多い・悔。

ともあれ、折角の機会なので腐らず真面目やっています。

今日のNYは10度くらいまで気温が上がり、まだ風は冷たいものの随分春っぽくなってきたなあ、と感じられました。
日本時間の今日20日は、フェルナンド・トーレスの誕生日のようです〜!ふぇりーすこんぷれあーの〜!

日曜日, 2月 08, 2009

casa& the 51st grammy awards


久しぶりに14度くらいの暖かい週末を楽しみました。
本当にこの冬で一気に肌が老化しています。張りがなくなってきた・・・この気候は完全にお肌の敵だね。日本でもスパなんてしたことないけど、お小遣いにゆとりがあったらいってみたい。そういえば、忙しさにかまけて6ヶ月以上も美容室に行ってない。やっと日曜日に予約が取れ行けそうなので楽しみだなあ〜。ボウボウを通り過ぎて、長すぎるが故に落ち着いてきてしまった近づきがたい危険な中年女性・泣。身だしなみ身だしなみ大切大切。

今夜はウェストビレッジのひっそしとした一角Bedford streetにあるブラジル料理「CASA」へ行って来ました。
http://nymag.com/listings/restaurant/casa/

私はサラダやフルーツまで色々のってるプレートで黒豆とお肉のシチューが付いてくるのを頼みました。23ドルでグルメでボリューム満点!!!超美味し!!!☆☆☆☆☆育ち盛りの人には特に食べてもらいたい一品・笑。前菜に頼んだスープもコロッケも勿論美味しかったんですが、メインプレートだけでバランスが良いので、もう育ち盛りを過ぎてる私は次回はこれだけにしようかと思います。

ちなみにこのBedford streetは何軒かレストランがしのぎを削っていて、どこも大人気の様子。ブリーカーから一本入った通りですが、本当に静か。これも人気の秘密の一つに違いありません。


今TVでグラミー賞やってます。英国アーティスト「cold play」がベストソングとベストロックをW受賞。気のせい?音楽界はブリティッシュ・パワー!?いやいや、アメリカンアイドル出身のジェニファー・ハドソンも素晴らしかったです。ゴスペル調の持ち歌を熱唱するあまり、か感極まってしまってました。ーー去年シカゴに住む彼女の甥っ子が誘拐事件に巻き込まれて亡くなった事を思い出し、私も思わず釣られてしまったら、ちらっと映ったニコール・キッドマンももらい泣きしてました。


春学期がいつの間に始まってもう3週目に入ろうとしています。
今回もグループワークがいくつかあります。さてさて、今回のグループは誰とでしょう・・・・
マーケティングではMichelle アーパンアウトフィッターズで働くシャイでクールな女の子。
FM362はニコール と他4名
商品企画のクラスは yannin かわいい南米系のエキゾチックな女の子で、インターンが同じ曜日で同じビルだったりといくつか共通点があり。・・・どれも楽しく出来るといいなあ、と思います。


今日でNYに来て4回目。なんの事だと思う?
前に会ったことあるよね?または、この前会ったよね?とか学校やお店などで訪ねられた数です。
どうやら、私にそっくりな人間がマンハッタンに少なくとももう一人はいるのではないかって思う今日この頃・・・。
まあ、日本でもたまあ〜に聞かれたけど。不思議な気持ちだよ。みなさんはよくありますか?

inao

日曜日, 1月 11, 2009

access


お正月の三が日を楽しむことも無く2日から始まった冬のセッションは3週間コース。“インフォメーション・システム・ケース・アナリシス” なにやるの?とまず聞きたくなるクラスです。

全く初めて触るアクセスのアプリケーションに加えて、この隠遁生活のお陰で企業の予算案なんかの問題を理解するのに時間がかかるかかる。脳ミソが~!聞かれているのは“来年は今年の5%下げた予算で行きましょう”とか、“売り上げ15%アップ計るにはどれだけ稼いで、経費はどれくらい押さえられる?(これらはエクセルのgoal seek機能だけど)”とかこんなところなんですが、先生の文章が中途半端で生徒たちもいちいち聞かないと次へ進めないのです。私の場合はもう脳みそが完全にフリーズしてます。

アクセス使ってお仕事してる方っていますか?私はエクセルで充分と思うのですが。
全然勝手が違うので驚きました。新規にファイルを作る操作からドキドキしたし、「いちいち保存しないでいい」というのも慣れなくて。ワード、エクセル、パワーポイントはどこか共通してて使いながら慣れることが出来たと思うのですがアクセスはそうは問屋が卸さない。前日に作ったファイル開いたら空で“ぎょっ”としてたら、左に表示されてるテーブル名を新たに右クリックして開くことが分かって胸を撫で下ろしたり。データいじる時コピペとか出来ないし。間違えると入れなおさなきゃいけないし。別物ですな。でも一週間経ってはじめのおっかなびっくりしてた頃よりは随分マシになりました。

こうなったら体で覚えます、体で。引き続き練習だ~!

土曜日, 1月 03, 2009

謹賀新年

マイミクの皆さん、明けましておめでとうございます。

どんな年末年始をお過ごしでしたか?この機会に旅行へ出られた方、帰郷された方いらっしゃると思います。家族団らんや親戚一同が勢ぞろいしたり、幼なじみや旧友に会ったりと皆さんのお正月がそれぞれ楽しいものだったらいいな、と思います。

2009年もまた素晴らしい一年になりますようお祈りしています。そして世界中がもっと平和に近づけますように。
















みなさんに大変お世話になった2008年。ざっと振り返ってみました。

1月
韓国式ヨガを初め、週1~2、3のペースで一年通す。夏に信頼してたマスタージーナが帰国してしまいショックを受けるも、今では新しいマスター・マイケルやMJにも慣れる。

2月
①ジャニス、アビー、シルビアと出会う。
②キースのお友達のケイトのライブへ出かけ、NYのお友達ネットワークが徐々に広がりつつある頃。

4月
FITで会った講師のバーバラのお陰で、ショーのドレッサーをたまに勤める。ドキドキワクワク。

5月
MGちゃんとtommyがNYへ遊びに来てくれる。この頃にはウェストビレッジが身近になってる。

7月
①AkiちゃんとKazutaさんが再びNYへ♪ ボードハウスで夕食をした際、ガイリッチーファミリーと隣のテーブルになり代興奮!!Aロッドの話題で持ちきりの時だったせいか、お母さんの姿は無し。
②ベッカムが出たLAギャラクシーの試合を見に、NYジャイアンツスタジアムへ♪ ダラスで見られなかった無念をここで晴らす。

8月
①HisaeちゃんとTakasugiさんがNYへ遊びに来てくれる。前半からスケジュール満載♪で、“SATC”のバスツアーも大好評。後半から二人の体力に追いつかず私だけ徐々に失速。体力無いと快いガイドも出来ないことを痛感。ロングアイランドの淳ちゃんのお陰で乗り切る!遠いところを来てくれた二人に感謝。3年振りの再会を果たせた山あり谷ありの楽しい10日間でした。今年は私とサムの両親も来ることだし、かなちゃんファミリーを見習ってスケジュールには2泊くらい旅行を入れます♪今のところ“ニューポート”が有力候補。
②粘ってクラス開始3日前にファッション工科大学へ編入。秋から晴れて3年生になる。(あれ?UNTでは一度4年生だったのに。まあいいか)

9月
①バーバラの下、念願のNYコレクションでドレッサーをする。アリス・マコール、トゥウィンクル、アイザック・ミズライなど。
②仲良くしていただいたminimeさんとnozomiちゃんが帰任になる(これからもどうぞ宜しく)。

10月
①15年近く家族と一緒にいた愛犬“ドビー”が他界する。詳しくは11月5日のコラムへor下に貼り付けました)
②サムが2年振りに日本へ出張。
③ジャニスとシルビアと初めてNYのハロウィーンパレードへ参加。仮装では凍えるように寒い夜だった。

12月
①18日に学校の期末テストとプロジェクトをなんとかこなし、終了。後3学期分は長いなあ~と正直思う。
②31日はタイムズスクエアー付近のジャズバー“Iridium”でカウントダウン。(マイク・スターン、ケニー・ギャレットetc)。気温は初体験かもしれない零下??℃で、帰りは命からがら帰宅。

・・・そして
2009年1月
2日から大学が始まった~。


カウントダウンの最中は2008年にバイバイするのが惜しい気もしたけど、こうしてみると良い一年でした。昨年出会えたみなさん、親交を深められた友達、支えてくれた家族、どうもありがとう!2009年もどうぞ宜しくお願いします。

今日も-1℃と絶好調に寒いNYCより。



以下11月5日の日記より
Wednesday, November 05, 2008
review: memo

--witch--
今年のハロウィーンは“ウィッチ”になって、黒猫とスポンジボブの友達とNYCを闊歩しました。

--atlantic city--
サンクスギビングにはNYから車で5時間ほどの場所にある、カジノタウン「アトランティックシティ」へ行ってきました。オフシーズンだったので少しばかり“熱海”に似ていました。アウトレットがどんどん建てられていました(ナイキに買い取られたコンバースですが、アウトレットで14ドルのキラキラ光るコンバース発見しゲット)。海に面しているのでこの辺りは、春先や夏に行くと楽しそう♪ そういえば、今年行った「ニューポート」はまた是非行きたいです。そこで混雑してて入れなかった「ブラック・パール」のレストランに再度挑戦したい。

--title of show--
ミュージカル。☆☆☆☆!

--steve jobs--
3か月前くらいに「スティーブ・ジョブズ神の交渉力」(竹内 一正著)を読みました。カリスマですね。

--dobbi--(copy)
今年の10月1日に愛犬どび男が他界。15年近くも長生きしたゴールデンレドリバー。親孝行な男の子でした。病気もせず、最後も苦しむことなく老衰し、人間なら見事に人生全うした、という感じです。ペットの死がこんなに辛いとは。想像してたけど、想像以上。

ドライヤーをかけてもらうのが大好きだったどび男。ガ-って音がすると駆けつけてちょこんと座る。どこも濡れてないのに、触ってもらいたいばかりに。はい、終わりっ!っていうと又どこかへかけてく。今は妹も一人暮らしで私もこちらという具合に家族バラバラですが、ドライヤーを使う度に皆そんな事を思い出してウルウルしてる事でしょう。天国へ行っても家族を一つにまとめているどび男。私たち家族へ強い絆と数々の思い出をもたらしてくれてどうもありがとう。we miss you & バイバイ。

月曜日, 12月 29, 2008

Sunny Miller vol.2

今晩は夕食を家で取った後にサクッと“fat cat”へ行ってきました。お目当てなく行ったのですが、演奏していたのは“J.D. Allen Trio”というトリオ。いつもながら中はガヤガヤしててちょっと煩いけど、チャージが3ドルなのが嬉しいよね。ビールも“ホーガーデン”はないけど、今日は代わりにベルギースタイルのアメリカのビール(メイン州ポートランド産)“Allagash”というのを教えてもらって飲んだらこちらもハーブが利いてて、確かに味も似ていて美味しかった♪

さて、今回は越してきてすぐくらいに一度紹介したことのある“お隣さん”92歳のサニーのお話第二弾。一昨日テキサスのブッチからクリスマスプレゼントに貰った大きなターキーハムをサニーにおすそ分けしてきました。数日前に廊下で会ったときに、クリスマスは息子夫婦の家に遊びに行くと行って楽しみにしていたのを思い出し、「どうだった?」と聞いたところ、実は体調が悪くって(手がしびれ、もう長旅は無理らしい)可愛そうに断念したそうな。それでも次の日に曾孫とランチの約束してるって楽しみにしていました。

会うたびに、サニーの新たが真実が浮かび上がってくるんだけど。今回は、結構なヘビースモーカーだということが判明。“13歳から吸ってるから、今更辞められない。友達ももうやめるな、っていうし”だって。確かに80年近く吸い続けてるのを今更辞めたら、体調狂うね。もうひとつ驚いたのが、彼女の誕生日が私と一日違いなこと。来月一緒にバースデイケーキを食べる約束をしました。

もうひとかた、私のアパートの下の階にトルコ人のナジー夫妻が住んでいます。我が家の食洗器が煩いらしく、朝は10時以降、夜は10時までと規則を決めて使ってる。まあ、騒音って気になると堪らないの分かるので守っていますが、果たしてどれくらいの騒音なのかは不明。住んでて一度も他の家からそういった騒音は聞こえてこないし。・・・とこの問題をサニーに相談したら、“気にしない、気にしない。私なんて、10月だったかしら、朝の五時に下の階から苦情電話がかかってきたから、なんだ!と思ったら自分の部屋のトイレの水が溢れて出ていて、ここも気付いたらくるぶしまで床上浸水してたのよ。お陰で床も一部取替えたの”恐るべしサニー。相当頼もしいばあちゃんです。表の顔は敬虔なユダヤ人なんだけどね。

日曜日, 12月 28, 2008

The Nutcracker: The New York City Ballet










クリスマスから年末にかけては多くのニューヨーカーが故郷へ帰ったり、バケーションでNYを離れます。FITで友達になったアシュレーちゃんはフロリダの自宅へ帰るし、私も昨年近場ではありますが初めてボストンを訪れカウントダウンをしました。

さて、今年の年末は敢えてそういった予定は入れず、NYをしゃぶりつくそう~!ということになりました。最近は冬空が多かったので外を長い間歩き回る観光は抑え、エンターテイメント主流の冬休みとなっています。最近見たショーを忘れないうちに駆け足であげてみます。

- 13
- Alter Boyz (ついに何回見たか数え切れなくなってしまいましたが)
- @Irigium: 4 Generations of Miles: Mike Stern, Sonny Fortune, Buster Williams, Jimmy Cobb
- @Cornelia Street Café,Jo Lawry: I Want to Be Happy (her first CD Release Party~!)
- Wintuk
- The Nutcracker
- @Knitting factory
- @Radio City: The Rockets
- Arias with twist @SOHO

映画
- Milk
- Slumdog Millionare
- Doubt

とこんな感じ。

グルメはあんまりしてないけれど、今日この「くるみ割り人形」をリンカーンセンターで見た後に、中華料理の「Shun Lee」<http://www.shunleewest.com/index2.htm>へ行きました。食べたのはジャージャー麺、ハーフサイズの北京ダック、&北京餃子!本当はお隣の“Shun Lee カフェ”で飲茶を食べたかったんですが、夜は4時半からという事で今回は断念。レストランもとても美味しかったです。これにジャスミンティーと杏仁豆腐を付けて二人で$77でした。安からずも、ディナーとしてみたら高からずですな。

この間はウェストビレッジで中東料理「moustache」
http://nymag.com/listings/restaurant/moustache/
に挑戦しました。不味くはないですが惜しい感じ。ただウェストビレッジでもひっそりとしたこのベッドフォードAVE界隈は他にもポツポツとおいしそうなレストランが見られますので、散策の価値はあり。

同じ中東料理なら、ワシントンスクエアーの側にある「Mamoun's Falafel」<http://www.mamounsfalafel.com/>が断然お勧め。この辺りに行ったら思わず寄ってしまう・・・いえ、ここへ行きたいがために出かける用事を作る程のファーストフードです。

胃袋つながりで、この一年でリピートしている“近くて手軽な”食べ物屋さんを一挙上げてみます。

- Empire Dinner/American @chelsea 
- Sevilla/Spanish @west village
- Pe Pe/ Italian @chelsea 
- Omai (ベトナム料理)とThe Lobster Place(クラムチャウダー♪)@ chelsea MKT 
- Grand Sichuan International Inc 一番近い中華料理屋(24th St.&9th ave)
- 33 pizza
- Simply Pasta @midtown!! ブロードウェイでショーを見る前に腹ごしらえならここ。どれも安くて美味しくて、早い♪ 紀伊国屋書店と同じブロックにあります。ショー間近になると混むので予約を。http://www.simplypastanyc.com/media/simplypasta.html

- Oyster Bar @grandcentral station 観光も兼ねてオイスターなら一度はこちら。
- Dock's Oyster Bar‎ ちょっと東よりですが、オイスターならこちらのレストランの方が好き。<http://www.docksoysterbar.com/>

- Shake Shack @Madison Square park


- Kofoo @FIT 側なので、急いでるときに便利なファストフード。#12ビビンバがお気に入り♪
- Mandoo Bar @Korean Town 32nd St. こちらもちょっと足を伸ばして行けるコリアン料理屋さん。美味しいのもそのはず。しっかり2008ミシュランで格付けされてました。
- Le Grainne Cafe @ chelsea
- Murray's Bagels @ chelsea 最近まで気が付かなかったベーグル屋さん。美味しいです♪ 朝の6:30から開店していて、今では週末朝の行きつけに。

行動範囲セマいのが一目でバレますが・笑、手軽で便利なというとこんな感じかな。

バレエもクラッシックにも無知ながら、今日の「くるみ割り人形」は正直に言うと、とっても良かったです。一幕目はなんとなく“無声映画”を見てるようなクラッシックな雰囲気に包まれ、二幕目はバレエと音楽と美術の美しさに浸り、終わる頃には見入っていました。一度は見てみると良いもんだ、と思います。

・・・とそういう気持ちにこの先なれなそうなのが、2度とも感動の渦に引き込まれなかったオペラ・哀。演目がダメだったのでしょうか。あるとしたら、シティオペラの方で挑戦。

さてさて、冬休みに一つだけクラスを取っために、大学は1月2日からもう始まっちゃいます。お正月気分を味わいたい日本人にはちと辛いですが、まだ日もあるので引き続き色々探検してみます♪

月曜日, 12月 22, 2008

ac milan


ユタに住む友達"サユ"はこれまで2度もベッカム様との豪華なツーショットをゲットしている。彼女はとても美しい人なので自分の友達でありながら“幸運の女神じゃないか”とも思う。

一度目はまだ彼がレアルマドリッドに在籍してるとき。凱旋試合に来てたレアルマドリッドが地元チームの「レアル・ソルトレイク」と試合をした。サユはご主人の有力なコネで試合後の親睦会に選手たちと共に参加したらしい。その数日後、写真がEメールで送られてきた。解像度を落としていない大きな写真はモニターに入りきっていないにも関わらず、サユの美しさはそのままに、隣のベッカムの蝋人形も凛々しく映し出していた。でも何メートルか離れて見ると、そこに映っていたのは本物だった。

二度目は、サユ一家がハワイへ出かけたときの事。そのとき彼はもう「LAギャラクシー」に移籍しており、日本からは「ガンバ大阪」も参加していた「パンパシフィック・チャンピオンシップ」でハワイにいた。ということで私はなんとなく感じてはいたんですが。後日サユからまたまたゴウジャスなツーショットが送られてきた。しかも今回は「ばれちゃうから、さっさっと撮ってね」とベッカム様と素敵な会話まで交わしている。

そうそう、そのベッカム様ですが、先日MLS(メジャーリーグサッカー)オフシーズン中の2ヶ月間、ACミランへレンタル移籍になりました。ケーブルのFOXサッカーチャンネルが討論会とかしてるんだけど、普通のチャンネルだとアメリカではベッカム様はエンターテイメントのジャンルになるらしい・哀。さっき「E!」チャンネルからACミランのホームスタジアムでファンから暖かい祝福を受ける彼の映像が流れてきました。

シェフチェンコ様とのコンビネーションは是非みてみたいですが。ポジションは?カカ!う~ん。MLSだとどうしても客寄せパンダになりがちで、哀れなんだけど。ACミランではもう一回輝いて欲しいです☆

そういえば、そんな遠くない昔国際線のCAだったサユは“イタリア”が大好きだと言ってたけど。まさかね?

火曜日, 12月 09, 2008

daily news

大したお話ではないんですが。

今日の午後家の電話が鳴った。
(バングアンドオルフスセンの電話調子悪くって、NYへきてから大抵は呼び鈴音がならないんですが、何故か今日は鳴る)

出ると、「NYディリーニュースです♪」(新聞の売り込み)
「how are you?」と聞かれ私は「good」とダルそうに答える。
すると、「お父さんかお母さんいる?」って。
私は「いいえ」とお返事を。
相手「それじゃまたかけるね!」--バイバイ!

これはなかなか使える手ではないか。
完全に子供だと思ったらしい。

今度はいつ電話が音を鳴らすかは分からないけれど、次もセールスだったら挑戦してみよっと。

火曜日, 11月 25, 2008

how to write the works cited

さすがDR.ハンセン。こんな便利なサイトがあったとは。
去年アメリカ史取ってるときに出会っていたら凄く助かったのに。

今MLAスタイルでペーパー書いている方へ、是非「citation machine」のサイトへ行ってみて♪
URL http://citationmachine.net/(タイトルもリンクしてます)


ジャーナリズム専攻でもないのにライティング課題の集中豪雨で溺れています。。。one down! 一つは終わり、今は今週金曜〆の2つ目に取りかかっていますう。(奇特な先生でサンクスギビングにも関わらずEメールで受け取ると。。。生徒にとってはただの迷惑よねえ)後は、4日にライセンシングのペーパー持ってくのと、5日にももう一個ペーパー課題が。4日はテストもあるし、6日は大事なファイナルプロジェクト提出も控えてて。こいつは明日から取りかかるつもりだけど、とにかく今年はサンクスギビング返上しないと終わりそうにないです。でも後、3週間で秋学期も終了。もう少しだ〜〜!

土曜日, 11月 22, 2008

anyone! Dec. 2nd, WAYNE SHORTER, 8:00 p.m.~@carnegie hall

興味のある方いらっしゃいませんか?チケットが2枚あります。
“ウェイン・ショーターの75歳バースディライブ” です。

いい席を押さえてしまったので、ちょい高ですが、一枚85ドル。
残念ながらサムも私も行けなくなってしまい、好きな方がいて変わってもらえるととても有り難いのですが。どうぞよろしくお願いします。

詳細は、URL <http://www.carnegiehall.org/article/box_office/events/evt_12195.html?selecteddate=12022008>
このページ下にも直接貼付けましたのでご覧ください。(このタイトルもリンクしてます)


席は「section T1, Row 49, Seat 1&2」。サイトからチェックできます。
チケットは事前に私が届けるか、UPS等で送りますね。
時間のある方やカーネギーホール未体験の方がいらっしゃいましたら是非ご検討下さい。
Eメール naoko1@hotmail.com 、電話、テキストいずれも結構です。
(お友達でも行かれたい方いましたら連絡ください。)


<詳細>
WAYNE SHORTER 75TH BIRTHDAY CONCERT

Stern Auditorium / Perelman Stage (Seating Chart)
Tuesday, December 2, 2008 at 8 PM

Presented by Absolutely Live Entertainment LLC in partnership with Carnegie Hall.


Program Details

Wayne Shorter Quartet
·· Wayne Shorter, Saxophone
·· Danilo Perez, Piano
·· John Patitucci, Bass
·· Brian Blade, Drums
With Special Guest Imani Winds


Saxophone legend and NEA Jazz Master Wayne Shorter celebrates his 75th Birthday year with a very special evening featuring his new classic quartet, and the wind quintet Imani Winds in the New York premiere of Terra Incognita, Shorter's first-ever commission for classical artists.

以上です。


2,3ヶ月前に一度キース・ジャレットのライブを聴きにカーネギーホールへ行きました。一晩限りのライブだったからなのか、ミュージシャンたちがノリノリ。そのときは後ろの座席から数えたほうが早い天井桟敷だったものの、アンコールに3回も応えてくれた彼らに大満足でした。

ということで...しつこくて申し訳ありませんが:naoko1@hotmail.comまで。ご連絡お待ちしています♪

水曜日, 11月 05, 2008

review: memo

--witch--
今年のハロウィーンは“ウィッチ”になって、黒猫とスポンジボブの友達とNYCを闊歩しました。

--atlantic city--
サンクスギビングにはNYから車で5時間ほどの場所にある、カジノタウン「アトランティックシティ」へ行ってきました。オフシーズンだったので少しばかり“熱海”に似ていました。アウトレットがどんどん建てられていました(ナイキに買い取られたコンバースですが、アウトレットで14ドルのキラキラ光るコンバース発見しゲット)。海に面しているのでこの辺りは、春先や夏に行くと楽しそう♪ そういえば、今年行った「ニューポート」はまた是非行きたいです。そこで混雑してて入れなかった「ブラック・パール」のレストランに再度挑戦したい。

--title of show--
ミュージカル。☆☆☆☆!

--steve jobs--
3か月前くらいに「スティーブ・ジョブズ神の交渉力」(竹内 一正著)を読みました。カリスマですね。

--dobbi--(copy)
今年の10月1日に愛犬どび男が他界。15年近くも長生きしたゴールデンレドリバー。親孝行な男の子でした。病気もせず、最後も苦しむことなく老衰し、人間なら見事に人生全うした、という感じです。ペットの死がこんなに辛いとは。想像してたけど、想像以上。

ドライヤーをかけてもらうのが大好きだったどび男。ガ-って音がすると駆けつけてちょこんと座る。どこも濡れてないのに、触ってもらいたいばかりに。はい、終わりっ!っていうと又どこかへかけてく。今は妹も一人暮らしで私もこちらという具合に家族バラバラですが、ドライヤーを使う度に皆そんな事を思い出してウルウルしてる事でしょう。天国へ行っても家族を一つにまとめているどび男。私たち家族へ強い絆と数々の思い出をもたらしてくれてどうもありがとう。we miss you & バイバイ。

日曜日, 9月 21, 2008

figfigfig
















週末にチェルシーマーケットに入っている「マンハッタン・フルーツ・エクスチェンジ」(八百屋さん)で”イチジク”を買ってきました。

9月の果物の代表といったらアメリカだと“リンゴ”ですが、今では一年中食べられます。それに比べイチジクはめったになく、今が旬と感じられる数少ない果物のひとつかもしれません。

もともとこの八百屋さんは安くて地元の人には大人気。イチジクは日本のものよりたいそう小ぶりですが、皮ごと食べられるし味も抜群。お値段も20個で2ドル30セントと日本に比べたら大変お求めやすい価格です。帰り道、待ちきれなくて歩きながら一個パクリッ!甘みが口いっぱいに広がり、突然西浦和小学校の裏門にあった大きなイチジクの木を思い出しました。今もあるのかなあ。

ここでカミングアウトをおひとつ。当時下校時間が遅くなった夕方のこと。誰も居ないのを見計らってイチジクの木によじ登り、熟してた実を取って食べたのは私です。

サムはあんまりイチジクが好きじゃないみたいで、私がせっせと食べています。明日またエクストラで購入しちゃおうかな。ジャムにしたら美味しそう。

水曜日, 9月 17, 2008

beer buddies


ガンダムのコミュに登録したら更新記録の場所がガンダムだらけに・・・。レッズを凌ぐ更新ってことか。凄い人気なんだ、と感じると共に手に負えないような恐怖を感じドロップしようか考え中。秋葉に行ったらシャアに会えるかしら、、と冗談でもあちらの世界の発想になっってる脳ミソですが、そろそろ現世に戻らねば。

ビジネス・ライセンシングのクラスでは、毎週関連性のある記事を選んで650ワード以上のリポート提出が課されています。“今週はファッション以外の記事を選べ”という条件だったので、現在ギネスビールを製造販売している「ディアジオ」をレポートすることに。ディアジオは自社のブランド以外にもライセンス契約によりデンマークの「カールスバーグ」や最近ベルギーの会社Inbevと合併した「バドワイザー」も製造しています。他にもライセンスの数は41にも及ぶそうです。ダブリンはまさに世界のビール工場なんですね。そんなディアジオは先日ダブリンの工場を2013年までに半分以下に縮小し、ギネス発祥の地であるLeixlip(アイルランド)へ新しく工場を作る計画を発表しました。困ったことに記事が短っ!!のでリサーチと称して関連記事を過去から引っ張ってきて一生懸命付け足しております。

後、20ワードくらい。これを上手くまとめて意見を付け足せばナントカなるかあ。。。頑張ります~。

月曜日, 9月 15, 2008

gundam


先週終わったNYファッションウィーク。イザック・ミズライのコレクションはエンターテイメント要素がタップリなラインで、見ていらした方はとても楽しかっただろうな、と思います。

「パントーン」による来春流行色自体が鮮やかなものの、彼の使った色には蛍光黄色とかグリーン、ピンクがあり一見スポーティカラーですが、スタイルをあわせるとどこか未来系な雰囲気が漂うコレクションでした。しかしあの肩パットを見た時には、うぇ~醜い80年代の再来?!と焦りましたが、全体を見ると渋い良い服もあります。こんな風に挑戦的なデザインを織り交ぜられるも彼のこれまでのキャリアがあるからか。

「WWD:Issac Mizrahi] http://www.wwd.com/fashion-news/isaac-mizrahi-rtw-br-spring-2009-1760169#/slideshow/article/1760169/1760254
ドレッサーした服は#2,18,37。

舞台裏では朝テレビでよく見るCNNの中国系女性キャスターがインタビューに来ていました。後半難しすぎる質問を出したために、いくらナイスガイのアイザックも困ったところでタイムアップ・笑。彼はメディアへの露出が大変多く好感度も抜群のデザイナー。こういう機会をテレビ製作側も逃さないのでしょう。見ると後から後から、他局のTVクルーたちが順番待ちしていました。

ショーが始まる直前の舞台裏では、側近スタッフもちょっと緊張気味。デザイナー自身も最後まで念入りに服をチェックしていました。後からウェブで全体のラインを見たけど、トランジションも面白いし大成功だったと思います。




そう、今日のお題は「ガンダム」でした。


遂に先週末初めて3部作見ました。

25年前からあったとは思えない新鮮さで、まだ興奮冷めやらず。

ちょっと恋愛の描き方が昔風で気恥ずかしいのは否めないものの、私はこの72時間、シャア・アズナブールのことが頭から離れなくて ><!宿題が手につきません。まだ見ておられない方がいましたら、是非「機動戦士・ガンダム」見てください。

シャア・・・どうもこういう気障ぽいキャラに弱いらしい。

日曜日, 9月 07, 2008

ny fashion week: Alice Maccall


先週の金曜日からNYファッションウィークが始まりました♪


ショーへはドレッサーとして潜入。舞台裏はかなりオーガナイズされていましたが、どれも本番は戦場ですね。フィナーレの頃には終わった安堵感とアドレナリン効果で気分も爽やか。気持ちよく会場を後にしました。・・・コホン、とはいえ何時か一度くらいエディターとして客席から見てみたいものです。




さて、お手伝いしてきたのは「Alice Mccall」(写真)。ロンドン発の"トップショップ"が現在セレクトしているデザイナーの一人です。凄い良いラインだ〜と思って、WWDのレポートを見たら「A+」だったのでやっぱり、レベル高いんだ〜と今日もまた感動していました。

トップショップ・ソーホー店は開店が少し遅れていて11月になるとか。このAlice Mccallのお洋服は同じくトップ・ショップのセレクトデザイナー「ケイト・モス」の服より売れてるそうです!オープンが楽しみです♪

写真は私が担当したファースト・ルックで、後はスライトを見てもらうと#24と#34の服をモデルさんに着せました。このファースト・ルックのワンピースは構造が複雑なんだけど、着ると本当に格好良いドレスで自分でも欲しくなりました。

今回の2009S/Sコレクションのページリンクしておきました↓お題からも飛びます!

http://origin.wwd2.wwd.com/fashion-season-microsite/spring-ready-to-wear-2009/review/alice-mccall-rtw-spring-2009-1747684



明日は7:30からブライアントパークで「twinkle」のショートと10:30からは34丁目???で「イサック・ミズライ」のお手伝いをします。私のファッションウィークは明日でお終いですが、NYファッションウィークは木曜日まで続きます。

10年来?の友達のキースは写真家でファッションウィークが稼ぎ時。私も明日ブライアントパークへ行くので、いるかしら?と思い7時頃電話したら”今日は「Y3」のショーをやって、今はブライアントパークで仕事をしてる”とか。で、明日は唯一のオフだそうで、残念ながらテントの中で彼と再会することは出来なそう・残念☆

木曜日, 8月 28, 2008

fizzy lizzy


NY発の果汁100%の炭酸飲料。本社はソーホーにあります。砂糖を加えていないところがポイントのこのジュース。美味しくてはまります。韻を踏んだネーミングも人気のひとつ。

商品ならそのままでいいけど、訳すなら“は・じ・け・て・リジー♪” かな(リジーはエリザベスの愛称)。

カフェで隣に座っていた男性がパイナップル味を飲んでいたのでネーミングについて質問すると“忙しく街を駆け回るニューヨーカー的な印象を受けるね”と言っていました。こういう感覚的な解釈は個人差もあるけれど、難しいな~と思います。

パイナップル味のほかに、グレープフルーツ、ザクロがあります。

水曜日, 8月 27, 2008

vicky cristina barcelona


今夜は久しぶりに夜一人で映画を見てきました。

ウッディ・アレンの新作「ビッキー、クリスティーナ、バルセロナ」。とても面白かったので公開していたら是非見てください。そういえばウッディ・アレンは今ロンドン在住とか。あんなにマンハッタンが好き!!て豪語して30年もの間ここで映画を撮ってきたのに。都会が好きって部分は共通してるけど。ロンドンを舞台にした作品はどれもまだ見ていないので週末あたり見てロンドン気分を味わってみたいです。

明日の夜からFITでクラスが始まりますが、今夜は嵐の前の静けさ?!か、とてもリラックスしています。
ニューヨークも本格的な夏が来る前にすっかり秋めいてしまい、人々を見ると本格的な寒さが来る前の外出をしばし楽しんでるように見えます。

とはいえ、色々ありまして、
実は先日東京の家の4Fトイレタンクから水が漏れてるかもしれない、と連絡がきました。
直ぐに飛んでいけない分余計胃が痛いのですが「私がヤキモキしてもなんにもならない」と言うことがこれまでの経験で良く分かりましたので、ここはヨガ呼吸でリラックス~ふう~。後は祈るしかないです。

話が横道にそれますが、
クドウカンクロウさんが以前、恐らく「木更津キャッツアイ」の登場人物について語ったときだと思うのですが、こんな感じの話をしてました。*記憶が定かじゃないのでかなり意訳。“人は何か悲しいことがあったとしても、24時間ひっきりなしに考える訳じゃない。つまりご飯が美味ければ美味いって思うだろうし、人はもっと多面的。この方がより現実感がある”という考えに共感したのを覚えています。確かにドラマでは事件があると登場人物はひと時もこのことが頭から離れないように描かれるけど、この多面性を表現しながら見る側も混乱せずに描く人物像が本当に自然でなんか凄いなあ~、って思ったのを覚えています。

何が言いたかったのかと言うと、そうそう、多面的であれ!と。
トイレの水漏れは心配だけど、これはこれ。あれはあれ。

金曜日, 8月 22, 2008

just got in



forever undergraduate な私ですが、この秋学期に地元大学に”滑り込みで”編入できました。大学3年生だけど、トータルで6年くらい通ってる気がする...

私の場合、入学許可が下りてからクラスが始まるまでたったの2日間しかなく、アドミッションへの書類提出、レジデント登録、アドバイザーと面会、病院での抗体検査を済ませました。さっきクラス登録が完了し、ちょっとホッとしています。

大事なのが明日。授業料支払い。><!!

始まったら戦争!!って感じになるんだろうなあ・・・。本来なら、もっとこの余韻を味わっていたかったわ。

土曜日, 8月 02, 2008

tao yoga

先週までバタバタしていて、2週間もヨガをサボってしまった・哀。同時にお金が勿体無い!ということで今週は月曜日と金曜日久しぶりに取り戻してきました。

ピタッと辞めていたせいか前に出来てた事が楽に出来なくなっていて、継続は力だなあ~って感じた。
週に3回いけるのが目標。でもホームワーク(?)もちゃんと出て、内臓を鍛える運動で下っ腹を膨らましたり引っ込めたりすること300回。慣れたらなんとsquize your butt も一緒にするのだ。ある意味脳の体操でもあるのかな。右手と左手で別の動きをしたり、そういうのって小さい頃はよく遊びでしてた木がするけど、大人になると全然しなくなってしまう。

例えば、両手をそれぞれの肩~胸辺りに持ってきて、片方をぐーにして軽く叩く。もう片方は手のひらで胸の上を撫でる。出来たら左右交換。

最初は難しかったり、どちらかは上手に出来たりするけど、練習すると簡単に出来るようになる。神経を司る脳も訓練すれば鍛えられるんだ、って分かる。

あ、もうこんな時間。おやすみなさい。
明日は11時のクラスへ行って来ます!

日曜日, 7月 27, 2008

jollyship the whiz-bang


http://www.myspace.com/jollyshipthewhizbang


一見チャーミングなパベットミュージカルなんだけど、かな〜りハードコアな内容のの「jollyship the whiz-bang」。

その魅力に取り憑かれて結局3度も見てしまった。

不思議なくらい大変聴き心地いいスカパンクロック。

なんといってもボーカルのニック・ジョーンズが渋格好良い!
リードギターのソロもクール。

残念ながら先週で終わっちゃいましたが、近々フィラデルフィアで公演があるらしい。

myspaceでも楽しめます!!

john williams and steven spielberg

先週は所用でカナダのオタワへ行っておりました。帰り道は、マサチューセッツにあるレノックスという街へ寄り道。

そこには山々に囲まれた美しい公園があり、夏の間は小澤征爾さんで有名なボストン・シンフォニーやボストン・ポップス、ジャズなどの野外コンサートが楽しめます。

我々が行った金曜日の夜はBSOのコンサート(ブラームス)でした。モーツアルトの映画「アマデウス」やドラマ「のだめカンタビーレ」でクラッと来つつも、時が経つとクラッシックへの感動を忘れてしまう私。こんなタイプの人はイスに座ってみるよりもこんな風に芝生の上で満点の星を見上げ、白ワインなんかを飲みながら聴いたら楽しめると思います。

ここtanglewoodでのコンサートイベントはまさにシカゴの「ラビニア」を彷彿させるような素敵な空間。NY市から車で3時間弱。イベントは9月まで開催されるそうで、また行く機会があれば是非ピクニックセットを持参したいと思います。

翌朝の10:30からは、インディアナ・ジョーンズやスターウォーズの映画音楽で有名なジョン・ウィリアムスさんの指揮による
ボストン・ポップスのオープンリハーサルを見てきました。スピルバーグ監督とのコラボ?がとても多く「sayuri」や「war of the world」なども数ある中のひとつ。「ハリーポッター」の音楽も手がけているらしい。

この日会えなかったけれど…そのスピルバーグ監督もこのレノックスを訪れていたそうです。我々がリハを見ているころ、近所にある「ノーマン・ロックウェル」の美術館を訪れていたとか。後を追って見たものの、それらしきオーラを放っている客は見当たりませんでした。

このジョン・ウィリアムス氏のオープンリハーサルですが、去年見たNYフィルハーモニックのオープンリハーサルとは全然違った雰囲気でした。プログラム全編通して聞かせてくれるし、曲が終わる毎に振り返ってお客さんに挨拶してくれるし、終わった後もサインしたり写真を一緒に撮ってくれたり。これならコンサートよりもお得なのでは、と思いました。

この通りサンタクロースのように優しそうなジョン・ウィリアムス氏でした。

火曜日, 7月 15, 2008

Guy Ritchie

週末友達ご夫婦と6人でセントラルパークにあるレストラン「boathouse」でご飯を食べて来ました。

すると

隣のテーブルでは今話題の人びとが同じく一家団らんしていました。

ガイ・リッチーと子供たち+友達!?という8人様。でもその席にお母さんの姿はありませんでした。


この時は、調度Aロッド騒動があった後で、まだパパラッチも騒いでいた時期だと思います。懐かしい思い出。

土曜日, 7月 12, 2008

United Nation

今週はプチ忙しい。

水曜日は[worth]という婦人服のDVD撮影で再びドレッサーをしていました。前日のYOGAで筋肉痛だったので、屈伸運動がかなり応えた><!

木曜日と金曜日は初めて国連のビルへ!Grow Media というプロダクション・カンパニーのインターンで、そこで2日前から開かれている「world diversity leadership summit」のお手伝い。



1日目は朝6時前起床だったので寝過ごさないか心配でぐっすり眠れなかった〜。2日目にはスヤスヤと寝ていましたが・苦笑。どちらのお手伝いも、レジストレーションや、欠席者代理で会議をモニターしたり、スピーカーに“後何分で話を切り上げて下さい”という合図だしや、会議場にVIPや出席者のご案内など。あと、イベントスタッフが付けているトランシーバー「walky talky」を今回装着!!かな〜り便利だし、携帯電話とまた違って楽しかった♪

不思議だったのは、国連ビルに入るとき。朝の9時前までは厳しいセキュリティチェックが課されるのですが、それ以降は観光客が自由に出入りしていたんです。朝7時集合だったので、我々スタッフはK9のワンちゃんに荷物まで’クンクン’されました。なんでだろう???

火曜日, 7月 08, 2008

try their bunana pubbing@ magnolia bakery





マグノリア・ベーカリーはカップケーキ人気に火をつけたして現在も行列の出来るお店です。

私がお勧めしたいのはこちらの「バナナプリン」。

どちらかというと見た目は「バナナスフレ」の方がシックリくるかも。

どれも繊細な日本人の舌には甘すぎますが、試すならカップケーキよりも断然「banana pudding」が美味しいですよ。

ガラスケースに入っているので、店員さんに注文して下さい。smallかlargeと聞かれますが、側の公園で食べるなら2人でシェアしてもsmallでいいか、と思います。家で数日間楽しむなら是非largeで!!

たまたま前に並んでいた人がリピーターだったのでお勧めしてもらったのですが、やぱり情報はローカルの支持が一番頼れます。あっ、あとその方はヨーロッパの人だった、というのも肝心です!!

HPはお題をクリック♪

金曜日, 7月 04, 2008

fluminense

強豪FCサンパウロやボカジュニアズを破り、コパ・リベルタドーレスの決勝まで残ったフルミネンセ。アエウィ戦のファーストステージは2(fulminense)-4(Ecu)。ホームで迎えたセカンドステージでは同点に追いついたものの、PK戦の末敗れてしまいました。

ドドーッと大勢で責めあがり、カウンターされてもディフェンダーが戻れないところや、足が止まってしまう時間帯でも“攻め”だと途端に元気になったりするフルミネンセ。凄く若いチームで勇気あるプレイが多かったように思います。ついさっきまでは、まだ哀しい気持ちだったけれど、こうして書いてると“いい夢をみせて貰ったな”としみじみ思います。

また来年このステージに是非戻ってきて欲しいです。

これはPK戦の模様↓です。お題をクリックしてもリンクします。
http://jp.youtube.com/watch?v=939q8HgH3rw

月曜日, 6月 30, 2008

memorandum

+ get some fabrics, deco magazine and color sample for sxh300

+ collect references for the 10 motifs (sxh100)
+ start taking pictures for the 10 motifs

+ update cv for Grow Media Press;
Thursday, July 3rd at 4:00PM,
Lisa Bradley 212-239-2455

日曜日, 6月 29, 2008

southwest @ financial center

午後に行ったのは「southwest」というカジュアルなアメリカンスタイルレストラン。直ぐ側にハドソン川が流れていて、これからの季節はテラスでお食事したり、お散歩するには気持ちが良いところです。

調度雷交じりの大雨に見舞われて素敵な写真はありませんが、グランド・ゼロの跡地に建つ予定のメモリアルの塔の設計写真を発見したので載せます。(こんな風になるんですね…)

この写真だとレストランは左下にある建物の中にあります。


今週はプレゼンが3つもある><!問題は全く一致団結してない明日のグループプレゼンだよ~。グーグルのツールを使ってやり取りしてるんだけど、6人くらいいるのに、私とサラとガディしか書き込みしてないの。困る。

このグーグル・ドッグというツール教えてもらって使い始めたんだけど、チームで仕事とかするのに凄く便利!!

Fernando Torres




今日は「UEFA ユーロ2008」大会の最終日。
スペインが1-0でドイツを下し2度目の優勝を飾りました~!


午後は友達と約束していて見られるとは思っていなかったのですが、なんと待ち合わせのレストランではこの試合を見るためのサッカーファンたちで大盛り上がり。友達との話半分で、前半良い時間帯でのトーレスのゴールも見逃すことなく集中して観戦してきました!!!

金曜日, 6月 20, 2008

euro 2008 uefa: qualter finals



ここまで a.b.c.d いずれのブロックも割と順当なチームが突破した感じでしたが、昨夜のドイツ―ポルトガル戦はドイツが3-2でポルトガルを下し、次のステージへと勝ち進みました。ポルトガルは2点差付けられた後半80分台に一点追いたものの、延長時間にその差を埋めることは出来ず。ロナウドのための大会と言われていたにも関わらず早くもその姿は消されてしまったのでした。今回の会場からドイツは近いため、ドイツにとってはホームアドバンテージのような有利さも働いたのではないか、とすれば残る試合も目が離せませんね。

さあて、気を取り直して今後の予想は・・・。

トーレスのいるスペインにも是非頑張って欲しいし、ガットゥーゾのいるイタリアも見ていたい。でもやっぱり今年のオランダが監督の采配もあって優勝してしまうのでしょうか。

木曜日, 6月 19, 2008

wakiya @ gramacy park hotel





先々週エアコンを購入した一件ですっかり忘れていました。
猛暑だったあの日の午後サムと友達3人で「wakiya」にて飲茶をしてきました。





赤をアクセントに使ったモダンで広々とした店内。「joe's shanghai」のショウロンポウ好きな方には、このサッパリした蒸し物は物足りないかもしれませんが、小ぶりで味も繊細なこちらも捨てがたいと思ったのが私の感想です。

ショウロンポウと蒸し物は全て試しました。カニ、ロブスター、ポーク、シイタケ等など。どれもカラフルでとても可愛らしく、見た目も楽しめます。ウーロン茶を何杯も頂きながら、ゆっくりと3時間以上おしゃべりも楽しんで帰りました。

積もる話がたくさんある時に持って来いのレストラン。週末の午後にお勧めします♪

―お題をクリックするとHPへ♪ シェフは日本人の脇屋さん―

*このすぐ側に「nevada smith」というスポーツバーがあり、週末はプレミアリーグを参拝する客でごった返すメッカとなります。サポーター・ソングを生でお聞きになりたい方は、行ってみるべし。6月13日のブログ「nevada smith」タイトルをクリックするとHPへ♪

水曜日, 6月 18, 2008

D&G


I worked at D&G showroom for shooting their collection for WWD, VOGUE, and BAZZAR this Monday. If u look at WWD.com for 17th June, the cover is D&G!!

The call time was 7:00 a.m. (same as Vera Wang) and I worked till 2:30. I was drained after all.

*前回のvera wangより短時間労働だったにも関わらず疲れた理由は、D&Gはバーバラのチームとの間にplanner を雇っておらず、撮影中は始終混乱した状態でした。

日曜日, 6月 15, 2008

style.com

先日の「vera wang リゾートコレクション 2009」がstyle.comにアップされました♪

http://www.style.com/fashionshows/collections/2009RST/review/VWANG 
写真の下のタブ「click to see a slideshow」をクリックしてください。
お題からもリンクします。担当は#8、16、22&29。



実際着ているのを見て良いと思う服と、写真映えする服を改めて実感。

ベージュと赤のワンピースはあんな輝きを放ってなかったのに、この写真見ると本当に可愛い。

一方で、このツートーンのスカートはひと目にてすごく気に入ったのに、写真だと少々魅力が欠ける。

金曜日, 6月 13, 2008

saved!


今夜はoff broadwayの「saved!」をみてきました。

チケットが一律70ドルとお高い。しか〜し、ここでは学割がききます!!!なんと15ドルに。これって劇場によるのかな?それともショーによって?…兎に角、ここは堂々とUNTの学生証を提示した私。ちょっとお得な気分。学生証ある方は是非行くべし!

wait list

追記+
FITの2年生がどれだけ3年へ進むか決まらないと編入枠が出ないため、それで待たされている事が分かりました。厳しいなあ。

この秋にFITへ編入を試みていたのですが、先日waitlistに載っている事が判明しました ><…ショック!他大学からのFIT3年生への編入が難しいとされている中、それが実現する可能性があると思えばこそ、ここでの足止めをとても切なく感じます。

but i am still hopeful!

nevada smith


NYCサッカー好きの聖地「nevada smith」。

グラマシー(12th-11th St + 3rd av)にあり、週末は参拝者のサポーターでごった返します。目下ユーロ2009が開催中なので大変な賑わいが予想されます。

vera wang: media day for her resort collection 2009




ウェディングドレスで一躍有名になり、今日セレブがこぞって彼女のドレスでレッドカーペットを歩きたがる程人気のデザイナー Vera Wang。2005年にはcfda's womenswear designer of the yearを受賞。中国系アメリカ人。自身のブランドを立ち上げるまでは、ヴォーグで16年働き、シニア・エディターまで務めた後、ラルフ・ローレンにて2年間デザインディレクターを務めている。






昨日の朝5時50分起床。私には早すぎる。準備しながら”あ〜やるって言わなければ良かった…”と何度も思いつつ身支度を整え、225 west 39th streetにあるvera wangのオフィスへ向かう。到着頃には頭もスッキリしてきて、問屋街の中でひときわ洗練されたビルへ。少々早く着いたので、スタッフやモデルさん達と一緒にケーターリングの朝ご飯を頂く。この時点でランチまで4時間もあったし、腹ぺこじゃなくても“ありつけるときに食べるベし”というのは、こういうお仕事の極意。

今日のファッションショーは「メディア・デー」といってファッション雑誌とエディター用に用意されたもの。午後2時が最後のショーで合計4回設定されいました。

慣れないフィッター用のエプロンを腰に着け、準備を始める。担当のモデルはmarianaで全部で3ルック用意されていました(後半4点になる)。comp cardを見て、アウトフィットを記憶。誰と誰がshoes passingがあるか、などを確認。今日はモデルが9人とめちゃくちゃ少ない。ランウェイが空いてしまわないように、猛烈な早さで着せ、決められたアクセサリーを着けて送り出す。間に合わないときは、モデルと一緒に走る。

始終ジョークが絶えない舞台裏だったけれど、今日はメディア用なのでショーに音楽はなし。ランウェイが始まるとみんな静かに仕事をしました。ショーとショーの合間の60〜90分の休止時間には、in houseでのショーらしくスタッフも珈琲を飲んだり、休憩室へ行ったりと割と自由にしていました。暇つぶしにスタッフ同士が年齢当てクイズを始めたときはちと恐ろしかったです。当然実年齢より年上に見られた子がいて、日本同様アメリカでも一瞬気まずい雰囲気に作ってたし(苦笑)。誰かがWWDの興味深い記事を声を出して読み始め、それぞれ好きなように話していたら、あっという間に最後のショーになっていました。

さてコレクションですが、どれもリゾートコレクションとあって高級感を漂わせつつ、街でも対応するモダンで開放的なライン。一点、もの凄く素敵なスカートがありました♪

期待していた「プラダを着た悪魔」でお馴染みのヴォーグの編集長”アナ・ウィンター”には残念ながらお目にかかれず。しかし予告無く現れたデザイナーの”vera wang”には(スタッフ一同息をのんでいた気がする・笑)とてもsolidな印象を受けました。もう一人、ロナウドという紳士も登場したが、彼はこのブランドのゴースト?デザイナーだという噂も小耳に挟みました。

月曜日, 6月 09, 2008

AC


ホームデポにてお買い上げ。$199也。
エアコンがアパートに付きました。

というのもこの3日間ニューヨークは異常な猛暑に見舞われているのです。気温は真夏の東京のように36度まで上がり、湿度も高いため立っているだけで汗かきまくりです。ダラスとは暑さが違うな~と感じておりました。


レストランやショップにも入りましたが、あれっ?!と思うくらい予想に反してガンガンに冷えていませんでした。エコロジーの影響?それとも6月の異常気象でインフラが間に合わなかった?または、元々NYはこんな感じなの?と頭の中に浮び上がる疑問の数々。ダラスのショッピングモールやレストランが異常に冷えすぎだったのかもしれませんね。

昨日の夕方は非常に蒸し暑いこの部屋で何時間が過しました。フローズンヨーグルトと冷たい麦茶。空いた窓からたまに吹いてくる風。日が落ちて来ると幾らか涼しく感じます。ジトリと首に絡みつくような汗にそよ風が当たると、なんだか懐かしい気持ちになりました。

一方、朝から汗だくの私は午後には近所の建物へ非難。暑さを凌いだ甲斐あって今夜はエアコンの有難さをかみ締めぐっすり眠れそうです。

日曜日, 6月 08, 2008

euro 2008 uefa began




週末から「ユーロ2008」が開幕しました。今年はスイスとオーストリアの共同開催。土曜日の初日、開催国のスイスは初戦チェコに破れ、ポルトガルはトルコに2-0で勝利。2日目の今日はドイツとクロアチアがそれぞれ順当に予選で勝ち点3を獲得しています。

グループCとDが辛そうな組み合わせなので、それぞれが予選で力尽きるとすると…優勝予想チームは「ポルトガル」とする人が多そう。私はトーレスがいるスペインを応援しつつも、やはりポルトガルが優勝!と予想してみました。雑誌でイタリア代表「ガットゥーゾ」の記事を読み、たちまちファンになったので明日のオランダとの試合も楽しみです。

jollyship the whiz-bang


土曜の夜8時から54丁目と10アベニューにある「Ars Nova Theater」で、オフ・オフ・ブロードウェイの「jollyship the whiz-bang」見てきました。一見前衛的に見えますが実は1992年くらいから始まったレパートリー豊なショー。今やっているのはこれまでのストーリーを凝縮し2時間に納めたもの。25ドルでロックとちょっと不気味なパペット劇が楽しめるなんてぜったいお得!(注)かなり成人向け。

Ars Nova Theater: http://flavorpill.com/newyork/events/2008/5/7/jollyship-the-whiz-bang

火曜日, 6月 03, 2008

seven



















昨夜から全部で4回コースのSXM345のFITクラスが始まりました。

前回一緒だったクラスメートのSarahとGadyを見つけたので隣に座りSATCなどの話に花が咲き始めた頃、クラスがキャンセルに。

サムの夕飯は作ってあったから、“では一杯だけ”と彼女たちに誘ってもらったので学校の近くの「seven」というupscaleなレストラン・バーへ繰り出しました。

私たちが座ったのはバーで、HPの写真では小さなパーテーションの向こう側(腰掛けている二人の背中が映ってる場所)。Sarahは最近まで靴のデザイン会社のマーケティング部門で働いていたけれど、次は“サマンサ”になるべくPRやプロダクションファームを狙って休職中。シングルの彼女はバーでは当然イケメンを物色。的を絞った彼にどうアプローチするか、って話になって私は“ここはまともにビジネスカードを貰っては?”と。ところがそうしよう!って事になるまでに意中の彼は消えてしまって・・・苦笑。何事にもまっしぐら系の彼女はとてもチャーミングでした。一方、Gadyは付き合って2年になる素敵な彼氏がいて、sarahをサポートしてる感じ。あ、言い遅れたけどこの二人はsarahのXボーイフレンドを介した知り合い、彼是?年の大親友。そんなリラックス関係の二人だから、私を気軽に誘ってくれたんです。加えて、彼女たちのご両親はそれぞれグアテマラ(Gady)とブラジルから移民してきた一世なので、エーリアンである私へのカルチャーショックなんかもまるで無し。久しぶりの素敵な時間をありがとう&see you next week!

昨夜は家に帰ってからサムと3ブロック先にある「red mango」というヨーグルトアイスクリーム屋さんへウォーキングを兼ねて行ってきました。
















http://www.redmangousa.com/
+ facebookと格闘中...
+ aveneu Q

月曜日, 6月 02, 2008

SATC




日曜日の昼下がり、仕事があるとかでPCと睨めっこしているサムを部屋へ残し私はひとりワンプロック離れた映画館で「sex and the city」を見てきました。日本は8月にもう公開が決まってるようですね♪

印象に残ったのは、俳優がすごく辛らつなシーンを演じているのにも関わらず観客がクスクスと笑っていた事。特に“シャーロット”のシーンですが、Kristine Davisの迫真の演技は確かにキャラクターの勝利と言えます。確かにshe is hysterical!! LOL だけれども、そのシーンは笑うどころか胸が詰まるシーン。日本だとあのシーンで笑いは起こらない気がします。

・・・ありがちですが、もうひとつ。YES or NO answerを○○が○○に求めるシーンで、合間に“say no-!”とスクリーンに向かって言ったお客に対し、文句どころか笑いが起こりました。それぞれが作品を“干渉”しながら楽しんでいて、アメリカンらしいなあ〜と思いました。まるで友達同士部屋でテレビを見ているかのように、気付くと私もすっかり笑いの渦に巻き込まれていたのでした。

お題をクリックすると昨年秋に試したお勧めのSATCバスツアーのサイトへ行きます♪

red mango

2度目のトライですが、目下美味しい~♪食後のデザート#1です。

土曜日, 5月 31, 2008

the last day of may


昨日より公開された「sex and the city」。映画館の前には作品をいち早く見ようとする若者による長蛇の列が出来ています。ダラスからNYへ来たとき”whole foods”のスーパーで目にした行列に仰天した私ですが、アメリカの映画館の行列もこの度初めて見る光景です。近所の”crearview cinema”でもSATCの昨夜のチケットは売り切れ。驚いたことに朝6時からの回も用意してあり、ここ2、3日の間はそちらの方が並ばずに見られる可能性が高いかも。









街はそんな「sex and the city」一色のなか、昨夜はmini-meさん他2名の計4人で「one step beyond」というグラブイベントへ出かけてきました。場所はAmerican Museum of Natural History (81st) で巨大な恐竜が入り口で迎えてくれる本物のミュージアム。意外というか新鮮というか。こちらへ来てから知りましたが、グッゲンハイムをはじめは美術館はこうしたイベントにも広く使われています。もともとこの建物がクールなんでしょうね、大きな球体の下でDJが曲をかけるなかVJがスクリーンを彩り、異次元的な空間を見事に表現していました。若い頃のようにもっと酔っぱらっていたら”もっと凄い世界”が待っていたかも知れない(笑)けれど。イベント中にも常設のプラネタリウムを視聴することが出来て、”ほろ酔いの中で見る満天の星”はなかなかおつなものでした。

木曜日, 5月 29, 2008

「ミスター・ロンリー」by ハーモニー・コリン

12時に普通のYOGAクラスへ出ていたらマスター・ジーナに“夜のクラスも忘れずに”と声をかけられた。先週末の3連休で今夜7時半からの「チャクラ・レッスン」をすっかり忘れていました〜!私の中ではマスター・ヨーダと同格の彼女には逆らえない。…というわけで夜また行くはめに。お陰で今日は一日23rd+9aveからユニオンスクエアの間をしっかり2周しました・疲。


とそんな一日でしたが、午後3時から「ミスター・ロンリー」byハーモニー・コリンやっと見てきました。お話も映像もすごい切り取り方だったなあ。気が付くととても感情移入していました><〜 

映画館の中は昼間っからだったせいか私を含め観客が5人。カップルシートに一人腰を下ろし“まったり”と見てきました。



+ gorgeous places for the memorial holiday: long island-old england-new port-cape cod (whales)
+ media day of vera wang
+ sua @ fig and olive
+ clubs, brought to me by mini-me san: lotus & cielo
+ movie, brought to me by mini-me san: mr. lonly@IFC
+ copa libertadores: fluminense (brazil) washington!!
+ urawareds lost the nabisco cup
+ thanks to ricky@yoga

水曜日, 5月 21, 2008

indiana johns premiere


昨夜大雨の中、インディアナ・ジョーンズ4のプレミア試写会がNYの125丁目、いわゆるハーレムにある「マジックションソン劇場」で開催されました。すでにカンヌ映画祭で出展しているため、世界に先駆けて初というわけではありませんがBET(Black Entertainment Television)を初め各ニューステレビ局なども入り、124th street側に半ブロックに渡って敷かれたレッドカーペットをハリソン・フォードや "Make me a supermodel"でお馴染みのTyson Beckford が歩くそこそこの規模のイベントとなりました。

細かいことを言わせてもらうと、入場して2Fに映画館があるのですがフロアーにトイレが1つしかなくて、辿り着くのが容易ではない。上映の途中でトイレに立った私。外に出たらそんな人が数人いて、ちょっとした‘かけっこ’が繰り広げられていました。同時に幾つものスクリーンで上映するイベントとして使うには・・・△ですね。

残念ながら私たちのチームは、早々に劇場内の整理に回され今夜の red 'wet' carpet を歩くセレブを目撃することはならず><!

なのでこんな記念写真しか・・・笑。このインターンでは本当にたいした働きをしなくて、こんなドキドキしてハーレムまで来たのに><と思っていたのですが、お客も入って一通り落ち着いたころ映画が始まり一般公開に先駆けて今作品を見れたのは感激でした。もちろん4でも‘I got a bad feeling about this...”の決まり文句は健在♪どこで出るかはお楽しみに。

月曜日, 5月 19, 2008

sua


今週テキサスで通ってたUNTの学生たち35名がクラスの一環でNYに来ています。引率しているのがsua jion。私がこの学校へ編入してきた学期に、彼女は講師を初め、私は彼女の初生徒の中のひとり。彼女は韓国人で結婚していて一児の母。互いの年齢も近かったので生徒と講師という関係ではありましたが、すぐに仲良くなりました。

彼女の話では、“1年目はいっぱいいっぱいだったけれど、二年目の今は自分の持ってるモノを全て生徒に伝えることが出来てこの仕事にやりがいを感じている”そうです。要は、日本にも最近なかなか居ない“少々世話焼きの母性的な先生”なのかもしれません。教えるということはとてもエネルギーのいることだけど、今は自分も彼らから良いエネルギーをもらっている、と言っており、私はふと「仕事しながら充電できるなんて、エコロジー的に言ったらこんなに効率の良いシステムは無いだろう」と思ったのでした。

Suaはもともと弁護士になるべく、韓国ではロースクールへ行っています。しかし、アメリカ在住の韓国人二世と出会い、結婚を期に渡米。新天地でずっとやりたかったファッションの世界へ入ろうと決心したそうです。UNTの大学院でファッションビジネスを専攻し卒業。これからはPHD取得へ向け、GMATの勉強を始めるとか。本当に韓国人は勉強家。しかし、ぶっちゃけトークをしたところによると、州立大学の先生の年収はそんなに多くはないらしい。本人曰く“得るのは名誉だけ”と言っておりました。

とはいえ、天職を見つけている幸せな女性がお友達にいることが、なんとも気持ち良く感じられた夜でした。

今日行ったレストラン:
彼女のホテルが47丁目ということで「和食」好きな彼女と行ったのは・・・無難に一度訪れたことのあるという理由で「tsushima」にしました。(お題をクリックするとどなたかの「対馬」のページへ行きます・FYI。ウェブでレーティングを見ると結構高いんですね。もちろんとても美味しかったです。7:30に予約を入れたのですぐに座れましたが、すっごく混んでいました。料理のペースがとてもスローだったので、アピタイザー3品目くらいで一度お腹が膨れてしまった感じになったものの(汗)、9ヶ月振りの再会にかなり話が盛り上がっていたのでさほど気になることなく助かりました〜♪

水曜日, 5月 14, 2008

hard candy



4月末のJavits centerでのファッションショーではこのアルバム「hard candy」の中の「4 minutes」が使用されていました。今日本でもキムタクのドラマの主題歌に同アルバムの「candy shop」が流れているそうですね。5曲目の「miles away」がグウェンの曲調に極似なのが気になるけど。バイスバーサか・苦笑。

統一感が無いのに、始まるとどの曲も引き込まれてしまいます(まあ素人だけに)。アルバムの一曲から同じ曲調でDJしていって、最後はオリジナルに近いかたちにしたら、それぞれの曲がどんなルーツでこうなったか私にも分かって面白いな、と思いました。DJの方よろしくね。

ライブあるかなあ♪要チェックです。

------------------------------------------------------
少し前の小春日和のこと。
大通りから一本入った新緑の美しい通りで、前から美しいゲイと思われる男性が上半身裸で歩いてきました。ダンサーのような美しい腹筋。キラキラ輝く肩から腕のライン。まだ少し距離のあるときの私の目線はこの通り裸体に釘付けでしたが、近づくに連れ困りました。露出の多い服の女性を目の前にしたときの男の人の気持ちがとても良く分かった気がします。実際は、こうして白昼夢を見てる間にすれ違っていた訳ですが・笑。もちろん、ベッカムみたいに良い香りがしました。
------------------------------------------------------
23rdと8av沿いにある靴の修理屋さん、とても感じがいいです。今まではマディソン・ガーデン・パーク側のお店を利用していたんですが、底を貼ってもらって25ドルは高く感じました。8avのお店は毎回チケットを切ってもらえば6回目は無料になります。

My Life on the D-List


先日購入したKathy GriffinのDVD。「My Life on the D-List」を見ました。

てっきりライブかと思っていたら、彼女の日常生活を密着取材したリアリティショーでした。さすがbravoチャンネルらしい。

彼女曰く、“ネタは想像でも嘘でもない。必ず自分が実際にセレブに会ったり、接した時の気持ちから得たものであること。その時に感じた違和感、感動、嫌悪感などを伝えることで観客が大笑いしてくれる事が一番の喜び”と言っていました。

セレブを簡単に敵に回す太っ腹な彼女と思いきや、本当の彼女は意外にも繊細なことがこの作品で見えてきます。
*(彼女が嫌いな人は余計ウンザリくるかもしれないけれど・笑。実際私のYOGAメイトのリッキー/ストレートは“she is annoying”と言っている)

今作品の中に、レニー・セルウィガーから突然$500ドル相当のバラのブーケが届く一幕があります。まずブーケに付いていた「warmest wishes」のメッセージを見つけてキャッシーは凍り付く。これまでレニーをネタにしたジョークを思い出し頭を痛め、これは悪いことが起こる“予兆だ”と確信する。その後暫くずっとこのことが頭から離れない彼女。果たして本当にレニーは怒り心頭でブーケを送ったのだろうか?--物語は続いてゆく。

最後にキャッシーは言っています。“ツケは回ってくるわ。パーティ会場の裏でバッタリ鉢合わせたセレブに正面から締め上げられる事もしょっちゅうよ。その罰もちゃんと受ける覚悟で観客を笑わせているの。この仕事が大好きだから“

特典映像は彼女のライブが収録されています。”みんな、ここにいるだけでセレブから訴えられるって忠告しとくわ” と観客を沸かすジョークからも分かる通り、神経すり減らすより、お客さんを笑わせて得る喜びの方が大きいから、彼女はこの仕事を続けていけるようです。

火曜日, 5月 13, 2008

jo lawry #2


jazz歌手。ウェストビレッジのジャズバー「55」で一度聞いたことがあるバンド。メローなんだけど、透き通った感じ。肩のコリが飛びます。凄く良かった。今月20、21日と近所にある「jazz standard」でライブするらしい。21日出来ればもう一度彼女のライブが聴きたい。CDもうそろそろ出るころだろうから、もしかしたらそのプロモーション兼ねているのかも。




一言
浦和レッズがリーグ1位に辿り着いたようです。監督変わってよかったです。このまま頑張って欲しい♪

月曜日, 5月 12, 2008

baby mama V. what happens in vegas

サムが出張なのを良いことに、今週はMYハリウッド映画ウィーク。それもtribeca film festival をよそに:あっ、でもなんとか大御所にも足を運ぶつもりでいます。郵便受けに勝手に入っていた「city scoops」という雑誌によると「tribeca film festival」はロバート・デニーロ、Jane Rosenthal, and Craig Hatkoff等により創設された、と書いてありました。へえ〜。チラシも捨てずにちゃんと読むと為になることがありました。

明日は一昨日くらいから公開されている「made of honor」見るつもり。ちなみにこちらのお題2つを比べると、俄然「baby mama」が勝ち☆!Amy Poehler が形容詞にしたいくらい引き立っていました。

私の中で、恐らくなんですが10年前にAmy Poehlerをシカゴの(スタンダップ)コメディシアター「the second city」で見ていた気がするのです。イタチに噛まれる役柄で。超面白くて、笑うタイミングを覚えるくらい同じステージを見に行きました。今回渡米してすぐに「SNL」に出演してる彼女をみてピンと来たのです。グーグルしてみると、なんともマッチするような情報が。でも年度がちゃんと載ってるのを確認してから発表したいと思います・って何の話してた??? 答え--10年前の記憶力--

Kathy Griffin: Allegedly


テキサスにいるときは「E!」とか、“what not to wear” でお馴染みの「TLC」がセレブ情報をキャッチするにはもってこいのチャンネルと思っていましたが、今はもっぱら「bravo」チャンネル。心憎いほど魅力的なプログラムが満載です。NYのせいなのか、それともDirecTVからタイムワーナーにしたせいなのかは分かりませんが、この局がパワーアップしてる事は間違いない!と勝手に踏んでいます。




楽しみにしてるプログラムは、Project Runway, Make Me Supermodel, Real Housewives, and The Millionaire Matchmaker。あまり見入ってないけれど気になるものに Top Shef や Work Outがあります。加えて、終末にやってる Inside the Actors Studioも見始めると気になってなかなか外出出来なくなります。そして目下見てるとトイレにも立てなくなる番組がこれ「Kathy Griffin: Allegedly」。ゲイ・アイコンとして名高いコメディアンのキャッシー・グリフィン。ステージに上がった彼女はとてもパワフルで凄く面白くて、でもちゃんとDIVAの品格も漂わせています。という訳で少々shopping spreeかな、と思ったのですが2日前に彼女のDVDを2つ注文しました。「People」マガジンを教科書にして見るとより楽しめるかと、思います。

そもそもそれ以外で自分の見てるチャンネルが少ないと思う。
Fox Soccer Channelでしょ、ESPN: PGAにCNN, Fox5, NY1, BBC, #560(日本の番組が朝7時から1時間と終末の夜は日本のドラマが少し放映されてるようです:NYは恵まれています)、後はランダムにNBC含む1-10でチャンネルサーフィンしてます。もう少し番組表見よう!・反省。

ちなみにもう一つのK. GriffinのDVDは「My Life on the D-List」

Tina Fey & Amy Poehler comedy